【夏の定番!】暑い日はコレ!さっぱり美味しい冷やし中華の作り方

50

「冷やし中華はじめました。」
こののぼりがお店に掲げてあるのを見かけると、「あぁ今年も本格的に夏になったなぁ」と感じられる。

暑くて食欲がわかない季節でも、冷やし中華ならば食べたい(あるいは食べられる)と思うこともしばしば。
黄色(錦糸卵)、緑(きゅうり)、赤(ハム・カニかま・トマト)。
彩り良い食材がお行儀よく綺麗に並べられたその佇まいはとても涼しげだし、何と言ってものどごしの良い冷えた麺に醤油と酢のさっぱりしたタレが絶妙に合う!
(ごまダレも美味しいですが、やはり個人的にも好きで、根強い人気があるのは醤油ベースですよね!)

そんな夏の風物詩、「冷やし中華」。
そのルーツは中国の「冷やし麺(涼麺)」だとも言われているが、実際には見た目や具材も異なるものであるので、結局は中華麺を使って日本人が編み出した日本独自の料理と言っていいようである。
ちなみに中国では、綺麗な大量の水が手に入りにくい環境だったことから、日本のざるそばやそうめんのように、麺を水ですすいで「シメる」という工程自体に馴染みがなかったようである。

話を戻しますが、では日本のどのあたりで誕生したのかと言うと、諸説あるなかで有力な説のひとつは、宮城県・仙台市で誕生したというものだ。

1937(昭和12)年、仙台シナ料理同業組合(現・宮城県中華料理生活衛生同業組合)の組合員の方たちが、どうにかして暑い夏に中華料理店を盛り上げられないか(ラーメンをはじめとする中華料理は暑いと売り上げが減ることが多いよう)と画策し、考案したのがこの冷やし中華という冷たい麺料理だったというわけです。

ちなみに冷やし中華が全国区に広まるのは戦後のこと。
同じく仙台にある製麺会社「だい久製麺」が家庭用に冷やし中華を開発。タレ付きで本格的な冷やし中華の味を自宅で楽しめることがウケ、瞬く間に人気に火がついたのである。
また、「冷やし麺」「冷麺」などのさまざまな呼び名が「冷やし中華」として定着したのも、このだい久製麺さんの「元祖だい久 冷やし中華」のネーミング所以である。

こうして生まれた冷やし中華がしっかりと今日まで受け継がれているわけですが、
冷たい麺が食べやすいだけでなく、夏野菜が身体の火照りを取ってくれるという一面も有難いところです。
きゅうりやトマトなど、彩りだけでなく旬の夏野菜をトッピングして、見た目にも美味しく、身体にもやさしく、食事をいただきましょう♪

今日の献立に、そんな冷やし中華はいかがでしょうか。

材料

卵 … 2~3個
きゅうり … 1本
カニかま … 6~8本
アボカド … 1/2個
ロースハム … 4~5枚
プチトマト … 4~6個
サラダ油 … 小さじ2

大葉 … 適量
いりごま … 適量
練りがらし … 適量

a)しょうゆ … 大さじ2
a)米酢 … 大さじ2
a)ごま油 … 大さじ1
a)さとう … 小さじ2

数量:
2人分

調理時間:
25分

予算:
700円

難易度:
☆☆☆

作り方

1 薄焼き卵を作ったら、お皿にとりしばらく冷ましておきます。

2 きゅうりは斜め切りにしてから千切りにします。
 カニかま、ロースハム、飾り用の大葉も千切りにします。
 アボカドは1-2cmの角切りに、プチトマトは6-8等分に小さく切ります。
 薄焼き卵が冷めたら細切りにします。

3 鍋に水を沸騰させ、麺を表示時間通りに茹でます。
 茹で上がったらざるにあげ、ボウルに冷水を注ぎ、洗うようにすすいで麺をシメます。
 *冷水がぬるくなったら捨て、再度冷水を注ぎます。これを2~3回繰り返し、水気を切ります。

4 調味料は付属のタレもいいですし、なければ(a)の材料を混ぜ合わせます。

器に具材(錦糸卵、きゅうり、カニかま、アボカド、ハム)を乗せ、麺を乗せたら大葉とプチトマト、白ごまを飾り完成です♪

 
記事一覧

MIMI’S KITCHEN

こちらのブログはCHRYSAN&ANTHEMUMが、和食をテーマに、誰でも気軽に、ちょっぴりおしゃれに、 そして美味しくをコンセプトにレシピを紹介しています。 ご覧いただいた方に少しでも興味を持っていただけるよう...

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。